アフィリエイトの税金

最近では副業OKの会社も多くなり、本業の合間や、家事や子育ての合間に、アフィリエイトなどのネットビジネスをされたり、それが軌道に乗ってきた段階で、脱サラをして本業にされる方も増えて来ているようで、毎月行わせて頂いている弊社の無料相談会やメール問い合わせにも、そういった方々からの質問が多く寄せられます。

ただ、内容を伺っていますと、利益をあげるところまでは皆さん意識をされているものの、その後の税金のことについてはあまり考えておられない方も多く、

  • 自分は税金を納めなきゃいけないのだろうか?
  • まだそんなに稼いでないから大丈夫だろう……

と、いい加減に思われている方や、ネット上の間違った情報を鵜呑みにして、後で税務署から指摘をされ、本来なら納める必要のなかったペナルティーの税金まで納めることになってしまった方など、税務署が来てから泣きついてこられる方も結構おられます。

通常、税理士や会計士は税務署内の情報を知ることはあまりありませんが、弊社が独自に入手した内部の情報によると、数年前から税務署は、ネットビジネスに関する取り締まりをとても強化しています。

詳しい理由などは以下にまとめてありますので、そちらを参考にして頂ければと思いますが、事前に準備しておけば回避できるケースも多々ありますので、今回はアフィリエイトなどネットビジネスの税金について、基本的なことから解説していきましょう。

関連記事>>>『せどりやアフィリエイトなどIT関係の税務調査の全貌を税理士が解説』

 

アフィリエイトの確定申告が必要な人と不要な人とは?

アフィリエイトの税金に関して、メールや無料相談会でよく聞かれるのが、

「今年のアフィリエイトでの収入が○○円あるのですが、確定申告をしないといけないでしょうか?」

という質問です。

原則として確定申告は全員しなければならない!

結論から申しますと、原則、所得がある人は全員確定申告をしなければなりません。

後ほど詳しく解説しますが、個人事業の場合、アフィリエイトの収入は税法上、

  • 事業所得
  • 雑所得

のどちらかに該当しますので、アフィリエイトで収入のある方は、原則として確定申告が必要ということになります。

アフィリエイトの申告をしなくていい人とは?

ただし、これも相談会で伺っていると、曖昧な方が結構おられますけれど、税金は「収入」ではなく「所得」にかかってきますので、所得が0円、またはマイナスの時には申告をする必要はありません(これも後ほど詳しく説明します)。

ですが、事業所得として青色申告をされている方は、例え所得がマイナスの場合でも、確定申告をしておくことで、損失を3年間繰り越すことが可能ですので、しておかれることをお勧めします。

また、確定申告をしなくても良い条件の中には、

「その年中の所得の合計額が、全ての所得控除額の合計額より少ない者」

というのがあります。

所得控除額とは、社会保険料控除や生命保険料控除、扶養控除などのことですが、その中に基礎控除という万人誰しもが控除することのできる所得控除があります。

この金額(基礎控除の金額)が38万円のため、「38万円を超えなければ申告不要」とよくネット上などでも書かれていますが、一般的には専業であれば、38万円を超えなければ申告は不要というのはこのためです
(※令和2年分の確定申告からは、基礎控除の額は48万円になりました)。

また、似たような内容として「20万円以下の所得は申告不要」といった案内を目にすることがありますが、これも正確ではありません。

これは会社員の方の特例で、その中でも年末調整のみで納税手続きが完了している方だけが対象になります。

つまり、会社員であっても、他の要件で確定申告が必要な場合、 例えば、

  • 年収が2,000万円を超える
  • 2ヶ所以上から給与の支払いを受けている
  • 医療費控除や住宅ローン控除を受けるため確定申告をしている

このような方は、年末調整だけでは納税手続きが完了していないことになりますので、この特例の条件に該当せず、例え1円の所得であっても申告をしなければ申告漏れということになります。

アフィリエイトの税金は申告しなくてもバレない?

これはクライアント様や相談会に参加された方から聞いた話ですが、よくネットビジネスの塾やセミナーに参加して、

「年収1000万円ぐらいまでは税金を納めなくても大丈夫ですよって聞きました」

などとおっしゃる方がおられます(金額はまちまちです)。

それは、そうおっしゃっている方が単に泳がされているだけなのかも知れませんが、実際には少ない所得でも税務署はやってきていますし、冒頭でも税務署はネットビジネスの税金に目を光らせているとお伝えしましたが、国税局では「電子商取引監視チーム」というものを設置し、ネット上の取引について非常に力を入れて監視しています。

さらに調査官は各ASPなど対してに、顧客がどれくらいの収入を得ているのか、資料の開示を求めることもできます。

そのため、ネット上での取引による収入に関しては、税務署に筒抜けになっていると考えて良いでしょう。

実際に、弊社にも税務署から調査の連絡があった(無申告だったため)と問い合わせがあり、それがきっかけで顧問契約をいただいたお客様の税務調査に立ち会わせていただいたこともありますが、調査官は各ASPから取り寄せた収入の情報を、1円単位で把握しており、エクセルの表にまとめてありました。

つまり、前章で説明させていただいた条件に該当する方は確定申告が必要であり、一般的には、3年以上の分をまとめて税務調査されることが多くありますので、「◯◯円ぐらいまでなら大丈夫」という根拠のない話は、ただ単にまだ調査に来ていないだけか、後回しにされているだけという可能性がありますので、決して油断しないようにしましょう。

関連記事>>>『危険!延滞税や無申告加算税などペナルティの税金の種類と内容とは?』

所得と収入はどう違うの?

よく質問の中で、「所得」と「収入」を混同されている方がおられるのですが、先ほど、「アフィリエイトの確定申告をしなくてもいい人とは?」のところでも少しお話しました通り、「収入」と「所得」は異なります」。

今回の場合で言いますと、「収入」とはアフィリエイトにより入ってくるお金のことです。

なので、「収入=売上」と考えていただいて問題ありません。

一方で「所得」とは、収入から必要経費等を差し引いたもの「収入-必要経費等=所得」となります。

そして、税金はこの「所得」に対して課税されますので、ご自身で税金対策をされる場合は、まずこの必要経費をしっかりと計上することが節税の基本となります。

よく相談会でも、「○○は経費になりますか?」と聞かれることが多いのですが、それらに関しては以下にまとめてありますのでご参照下さい。

《関連リンク》

『プロが教える!アフィリエイトの経費を正しく計上して節税する方法』
『アドワーズやヤフーリスティング等のPPC広告が経費にならない?』

アフィリエイトは何所得?

さて確定申告が必要なことが分かったところで、次に、アフィリエイトによる所得を何所得として申告するかですが、一般的には「事業所得」または「雑所得」だと考えられます。

アフィリエイトは事業所得として青色申告できるの?

事業所得として申告する場合には、青色申告が可能です(雑所得に青色申告はありません)。

ただし、青色申告をする場合には、開業から2ヶ月以内に青色申告承認申請書を提出しておく必要がありますので、希望される方は忘れずに申請しましょう。

尚、継続して事業をしている方で、今年から青色申告にしようという場合には、その年の3月15日までに青色申告承認申請書を提出しておかなければなりません
(例えば、平成30年分の所得税の申告(平成31年3月15日申告期限のもの)から青色申告をしようという場合には、平成30年3月15日までに青色申告承認申請書を提出しておく必要があります。)

アフィリエイトでどのくらい税金がかかるの?

では実際に、どれぐらいの税金がかかってくるかですが、

税率

税率を判断するには、アフィリエイト以外の総合課税の「所得」も合算した所得額を上記に照らし合わせて判断します。

例えば本業でサラリーマンをされている方だと、そのお給料(給与所得)にアフィリエイトの所得を合算し、その合計額を上記の表に照らし合わせて判断するというわけです。

ちなみにアフィリエイトなどのネットビジネスと同時に、FXや仮想通貨などの投資をされている方も多くおられますが、海外業者を使ったFXや仮想通貨取り引きなどは雑所得ですので合算しなければなりません。

但し雑所得でも、国内の業者を使ったFXや日経225先物など、総合課税ではなく分離課税となるものもありますので、それらは合算できませんので注意が必要です。

ここまでお話した所得に関してや、アフィリエイトを事業所得として青色申告できるかどうか等、詳しくは以下にまとめてありますので、該当される方はご覧になっておいて下さい。

関連記事>>>『知らなかったでは済まない!ネットビジネスの正しい税金対策法とは?』

アフィリエイトの所得を確定申告する方法について

では実際に確定申告の方法についてですが、確定申告書の提出期間は、毎年2月16日~3月15日となります。

尚、税金の納付期限は確定申告書の提出期日と同じですので、3月15日までに納付をしましょう。

具体的な申告書の書き方等については、以下のページで解説していますのでご覧下さい。

関連記事>>>『失敗しない!プロがアフィリエイトの確定申告のやり方を画像付で解説』

ちなみに確定申告書の用紙は、管轄の税務署で入手することができます。

また、国税庁のホームページでは、確定申告書の用紙をダウンロードすることができます。

確定申告書等作成コーナーでは、パソコン上で確定申告書を作成しプリントアウトをすることや、e-Taxを利用してそのまま提出することも可能です。

《関連リンク》

・国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」(リンクは平成29年分のものです)

・国税庁ホームページ「確定申告書等」ダウンロードページ 

まとめ:アフィリエイトの税金は記録が全て筒抜け!いい加減な情報に惑わされないように!

今回はアフィリエイト収入の税金について解説させていただきました。

よく、ネット上のことだから申告しなくても大丈夫だろうとおっしゃる方がおられますが、何度もネットビジネスの申告や、税務調査に立ち合わせていただいている現場の視点から申し上げますと、それらはむしろ逆で、アフィリエイトなどのインターネットビジネスは、ネット上にそのすべての証拠や痕跡が残っており、税務署からすると非常に目を付けやすい(証拠が取りやすい)業態ですので、いい加減な判断をせず、日頃からしっかりと対策しておくことをお勧めします。

また、ご自身で情報収集される際も、税法は毎年改定されますし、例外も多くあります。

なのでインターネットで調べられる時は、

  • いつ
  • 誰が書いているものなのか?

を確認することがとても大切です。

インターネットの世界では、間違った情報を元に、その内容が量産されていくことも多々ありますので、「多くのサイトで書かれているから信頼できるだろう」は、残念ながらアテになりません。

  • 素人が書いているのか?
  • それとも税理士などの税金の専門家が書いているのか?
  • 特にアフィリエイトなど、ネットビジネスの税金は特殊ですので、ITやネットビジネスに関しても詳しい専門家が書いているのか?
  • またそれがいつ書かれたものなのか?

をしっかり確認する必要があるでしょう。

▼最後までお読みいただきありがとうございました!少しでもお役に立てたなら幸いです。あなたの応援クリックが更に情報発信をしていく励みになります。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

具体的なITやネットビジネスの節税実績はコチラ >>> TOPページへ

メルマガ登録



※上記の内容は記事発行時のものです。税法は毎年変わります。現在のリアルタイムな税金対策の内容や、何かご不明な点がございましたら、お電話や以下のメールフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。また、今よりどれだけ節税できるかの目安となる「シミュレーションのサンプル資料」を無料で差し上げております(もちろんご相談頂いても、こちらから契約を迫ったり、セールスや勧誘等を行う事は一切ございませんのでどうぞご安心下さい)。

ご相談・お問い合わせは無料です。以下のメールフォームかお電話でお気軽にどうぞ。


※営業やセールスメールの送信は業務の妨げとなりますのでご遠慮下さい。




※最近、アドレス間違いが増えています。送信後は自動返信メールが届きますので、迷惑フォルダも含めて届いていない場合は、入力ミスの可能性がありますので、アドレスが正しいことをご確認の上で再度お送りいただくか、 mail@web-b-tax.com までご連絡下さい。